交流している団体のリンク

  • 流山市立博物館友の会
    ブログ主が所属する千葉県東葛飾地域で活動する文化団体。発足から50年近く郷土史の掘り起こしを中心に、様々な活動を展開している。
  • ダムダン空間工作所
    建築家石山修武氏が創設した建築設計事務所。那須のセルフビルドでは多大なご支援をいただきました。
  • 開拓工務店
    自宅のリフォームでDIY作業に協力してくれました。カナダで修行してきた棟梁のユニークな感性が光ります。
無料ブログはココログ
フォト

日記・コラム・つぶやき

2025年1月28日 (火)

ならいっそ、一芸に秀でることは諦めよう。「道楽三昧」を旗印に掲げて、素人の強みで好きなことなら何でも手を染めちゃおう。

小学生時代に同級生(高名な漫画家の息子)の影響で映画にはまり、中学生になってロックを聞き始め、高校の途中でライ・クーダーの『パラダイス・アンド・ランチ』と細野晴臣の『トロピカル・ダンディ』というアルバムに出会って、ロックを卒業した。

中学、高校と勉強は苦手で、部活もダメで、友だちも少なくて、目立たない少年だったけど、ただ「変な音楽を聴いてる奴」としてクラスでは認識されていたらしい。

それから、数十年たって、自分の興味のおもむくまま、音楽、映画、大衆芸能の様々なジャンルに手を出してきた。

ぼくは本当に取り柄のない人間で、自分の周りにいる、この道一筋の研究者や小説家や工芸家や職人に憧れ続けてきたのだが、とうとう何一つ上達せず、自己肯定感を持てないまま歳を取ってしまった。

自分の周囲を見渡しても、皆さんの優秀さにため息をつくばかり、劣等感に支配されて空を見上げる日々を過ごす毎日。

そこで、新しい年を迎えて、心機一転。自分なりに決断した。

ならいっそ、一芸に秀でることは諦めよう。

「道楽三昧」を旗印に掲げて、素人の強みで好きなことなら何でも手を染めちゃおう。

それが、自分らしい生き方ということかもしれない。って、遅まきながら気がついた。

取り急ぎ、私設図書館に17番目の新ジャンル「地球は凸凹だから面白い。隠れ家としての音楽・映画・大衆芸能」を作った。

文言は高校時代に大好きだった雑誌「ニューミュージックマガジン」の創設者中村とうようさんの本のタイトルを参考にした。

Photo_20250128184101

こうして、今まで自宅に置き場がなかったジャンルの本たちが、生き生きと語り始めた。

すると、不思議なことに、今日は久しぶりにお客さんが二組、立て続けに来館された。

ホントに不思議だ。

今日のBGMは『トロピカル・ダンディー』から「絹街道」。この曲を聴いている間だけ、冴えない日常を忘れられた記憶がある。

 

 

 

2025年1月14日 (火)

我ながらつまんないこと書いてるなあ。

バタバタしているうちに、2024年は終わってしまい、1月ももう半分終わってしまった。

7ヶ月もブログを更新しないのは、2008年に始めてから一度もなかったかもしれない。

とにかく、光陰矢の如く、毎日が慌ただしく過ぎてゆく。

会社員を卒業したら、日がな一日、近所の図書館で暇をつぶすような毎日が待っていると想像していたのに、まさか自分で私設図書館をやるなんて、想像もしていなかった。

私設図書館を始めると、不思議なことに、本に関係するいろいろなことが回転し始めて、徐々に勢いがついて、アンストッパブルになっている。

先日、某新聞社の記者さんが私設図書館に取材に来たので、もしかすると記事になるのかもしれない。

そうするともっと忙しくなるのかなあ、なんてボウっとしたハッキリしない頭で考えてみる。

我ながらつまんないこと書いてるなあ。

けれども、この1年、つまることばかり書いてきて、疲れてるので、こうやってつまらないことを書くのもいいなあ。

あ、そうだ。

この感じって、植草甚一の文章の空気感に似ている事に気がついた。

で、植草甚一の本って、最後までちゃんと読んだ人いるのかな。

よく考えると、積ん読になる確率がかなり高確率な著者だよな。

そう言えば、フェイスブックで石井千湖『積ん読の本』主婦と生活社について書いたのだ。

9784391162837_1_2

私設図書館をやっていると読書家というジャンルの人がやってきて、この本を全部読んだのですか?

と聞かれるので「読んでるはずないでしょ。人に読んでもらって、内容を教えてもらいたいから、私設図書館をやっている」

というと、明らかに軽蔑の眼差しで見られる。

読書家の方には理解されないよなあ。

ぼくの回答は半分冗談なんだけど、正直いって、本の内容を大雑把に把握して、置き場所を決めて、配架するだけで、8割の仕事は完了していると、真面目に思っている。

9ヶ月やって、私設図書館をこれからどうやって続けていくか、いろいろ考えも変わってきたので、次回はそのことを書こう。

気が変わるかもしれないけど。

BGMは最近、ちょっとハマっている寺尾紗穂の「しゅー・しゃいん」

一人で聴いてると、無性に切なくなるのよ。

 

 

 

 

 

 

 

2024年5月12日 (日)

ぼくは好きなことしかやらないので、公私混合でいつも遊んでいる感じです。

大忙しの4月はあっという間に過ぎ去り、ぼくには関係ないけどGWも終わって、すこし落ち着きを取り戻す5月12日の日曜日です。

4月から自宅書斎ときどき私設図書館を開館しました。

6

さらに地元の自治会役員、郷土史研究の松戸史談会の会員になっただけでも、大きな変化なんだけど、それ以上に大きな変化は流山市立博物館友の会の事務局に入ったことと、会報「におどり」の編集委員になったことで、一気に役職が増えました。

さらに、常盤平の本屋さんBREAD&ROSESさんが始める読書会をお手伝いしたり、柏で読書を広める活動をしている団体のスタッフになったり、いろいろ引き受け過ぎかなあとも思うんだけど、まあ、ぼくは好きなことしかやらないので、公私混合でいつも遊んでいる感じです。

それから、まだ検討中の段階なので詳細はここには書けないのですが、長年作りたくて色々画策しては挫折を繰り返してきた「まち歩きハンドブック」に、スポンサーと協力スタッフがつく可能性が出てきて、希望の光が見え始めました。

ライフワークというには大げさですが、10年以上作りたくて、協力者を探しては挫折してきたプロジェクトなので、今後数年間はこちらの仕事が自分にとって一番重要な仕事になるでしょう。

いっけん真面目な話ばかりになってしまったのですが、個人的には上記の通り、いつも遊んでいる感じです。

なにか、自分なりの工夫が出来ないか、そのことばかり、四六時中考えていると、仕事と遊びの境目がなくなって、精神衛生上すごくいい。

サラリーマン時代には、「余計なことを考えるな!」と、偉い人に怒られてばかりの40余年間でしたが、いまはもう、誰もぼくの邪魔をする人がいなくなって、視界は良好、ストレスゼロの毎日が続いています。

自分なりの工夫といえば、ロックだとジミ・ヘンドリックスだよなあって、最近気が付きました。

以前はうるさいだけで、ちっともいいと思わなかったのに、J-WAVEの番組ビブリオシカで聴いたら、妙に気に入ってしまって、時々聴くようになりました。

予定調和を粉々に砕くような、独創的なギター・プレイはニューロックと言われた時代ならではの刺激に満ちていて、煮詰まった時に聴くと頭がリフレッシュされます。本日は「パープル・ヘイズ」です。

 

 

 

 

 

2024年4月 9日 (火)

2つの大きな出会い

あれよあれよと言う間に、年度が変わって、本日は4月9日。

「自宅書斎ときどき図書館 本とカタツムリ」は二週目に入りました。

一昨日、4月7日にパレット柏3階で「本と花の広場」というイベントに参加してきたのです。

イベントだとか、マルシェだとか、那須高原で活動していた時は、年中行事のように参加していたような記憶があるんですが、コロナ禍もあったので、3年ぶりの活動になりました。

那須での活動をおしまいにして、東葛飾エリアに戻ってきてからは、那須高原にいたような仲間もいなかったので、誰からも誘われず、

ひとりでアレコレ悩むだけで、何かを始めるきっかけもつかめず、仕方なくコツコツとDIY作業を積み重ねて、自宅書斎を改造してきました。

たまたま、Kさんという本好きのイラストレータと知り合うことが出来て、シンボルマークの制作を通じて、一気に世界が広がり、こうして書斎を図書館として開くことにつながっていったのです。

那須でもOさんというアーティストと知り合って、世界が広がったわけで、たった一人の人間の持つチカラを改めて痛感しているところです。

内容は「本と花の広場」で検索してもらえれば、たくさんヒットするので、ぼくの撮った下手な写真を載せるのはやめましょう。

とにかく、自分は塞ぎ込んでいたわけでもないのに、にっちもさっちもいかなくなってた状況をブレイクスルーするきっかけを作ってくれたKさんに、深く感謝したいと思います。

そして、もう一人、このブログで紹介していなかったキーパーソンが常盤平の本屋BREAD&ROSESの鈴木祥司さん。

本屋BREAD&ROSES

経営会議にも参加するほど応援していた那須ブックセンターが消えて、深い喪失感に立ち直れなかった僕にとって、松戸市内にセレクト系の本屋さんが出来たのは、久々にもたらされた福音でした。

Kさんと鈴木さん、この数ヶ月で2つの大きな出会いがあって、那須高原で出来なかったことを東葛飾エリアで出来るような手応えを感じています。

本日のBGMはなぜか、わからないけど、時々聴きたくなる ローラ・ニーロの "Oh Yeah Maybe Baby”

 

 

 

 

 

 

2024年2月26日 (月)

ぼくのPERFECT DAYS

柏にあるキネマ旬報シアターという小さな映画館でヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』という映画を見た。

事前に予約したときはガラガラだったが、土曜日なので、ある程度混んでるかなと考えながら映画館にゆくと

ほとんど満席でビックリした。

暗がりでよく見えないけれど、年配の客が多い気がする。

そうなのだ。この映画は60代以上じゃないと楽しめないかもしれない。

というのも、まず役所広司演じる主人公がカーステレオで聞く曲がそのまま、映画音楽になっているのだが、リリースされた年代が1960年代から70年代前半に集中している。

そして、年齢を重ねて、普通の日常生活の中で発見する小さな出来事に目が行くようになって、初めて主人公に感情移入できるタイプの映画だということ。

2年前に大きな組織から卒業して、那須高原の活動も終わらせて、昨年からマンション管理員として一人で働き始めたら、それまで見落としていた日々の変化に敏感になって、何でもない一日が愛おしく感じられるようになった。

例えば自宅の小さな緑地に咲いているこんなアジサイの花たち。

2_20240226193501 1_20240226193501     

数は少ないけど、時々通うお気に入りの場所も出来て、決して裕福ではないけれど、毎日が地味に充実している。

こういうのがPERFECT DAYSというのかもしれないな。

本日のBGMはルー・リードでPerfect Day

 

 

 

 

 

2024年2月 6日 (火)

私設図書館「本とカタツムリ」の計画がやっと動き出しました。

「始める」「始める」と言いながら、多忙に紛れて延び延びになっていた私設図書館「本とカタツムリ」の計画がやっと動き出しました。

いまの予定では4月1日(月)13時にオープンします。

友人、知人にはハガキでお知らせする予定です。

自分1人では、その都度やりたいことに翻弄されて、迷走してしまう。

読書好きイラストレーターのKさんという女性が、助けてくれて、方向性が定まって、一気に軌道に乗った感じです。

Kさんに、深く感謝します!

で、Kさんが書いてくれた「本とカタツムリ」のマークがこれです。

Rgb

松戸、流山など東葛地域を中心に、本好きな人たちを繋げてゆくような活動を、地道に展開してゆきたいと思います。

今日のBGMはジョニ・ミッチェル「ア・ケイス・オブ・ユー」

 

 

 

 

2023年12月20日 (水)

ぼくたちが自治意識を取り戻すためには斎藤さんが言うような「リーダーフルな状態」を作り出す必要があります。

雑誌LEONのサイトに掲載されている経済思想家斉藤幸平さんの記事が面白いのです。

内容的には『コモンの「自治」論』とかぶるのですが、話し言葉で書かれていて、

本の説明よりも分かりやすいです。

斎藤幸平さんは言った。「オヤジさんはお金儲けを目的としない集まりを探すべし」

内容の一部を引用すると、以下の通りです。

地方自治でも、首長や役所のえらい人の命令は絶対というトップダウン型じゃ意味がない。
ただ、水平的な関係を強調しすぎて組織的な動きが作れないのもおかしい。
「斜め」のアングルがベスト。
斜めというのは圧倒的なカリスマ性のある人物が率いるのではなく、一般市民にとってそれほど高みではないところから、リーダー的な存在がポコッと出てくるようなイメージです。
しかも一人ではなく複数人、それぞれが得意な分野を担いながらかわるがわるリーダーシップをとる。
私はそれを『リーダーフルな状態』と呼んでいます」(斎藤)

ぼくのお祖父さん世代までは、日本人の大半は農民など第1次産業に従事する自営業でしたが、

現代人の多くはサラリーマンとして、大きな組織に所属していて、

トップダウン型の社会集団が当たり前になって自治意識が薄れつつあります。

ぼくたちが自治意識を取り戻すためには斎藤さんが言うような「リーダーフルな状態」を作り出す必要があります。

そのための「はじめの一歩」がタイトルにあるような「お金儲けを目的としない集まり」に参加することだというのです。

そう考えると、自分は「お金儲けを目的としない集まり」ばかりやっています。

例えば流山市立博物館友の会という団体は、東葛地域を拠点にした文化運動の団体です。

そして、数年前までは大御所である創立メンバー数名の強力なリーダーシップで運営されていたけれど、

最近はリーダー方々の高齢化が進んで転換期に来ているように思います。

一見、ピンチに見えますが、「リーダーフルな状態」に移行するための、過渡期だという見方も出来るような気がします。

「リーダーフルな状態」なかなかチャレンジングな課題ですが、来年は本格的に取り組んでいきたいと思います。

今月は12月なので、BGMははっぴいえんどの「12月の雨」

 

 

 

2023年11月25日 (土)

「世界で最初に飢えるのは日本」でもいいのかな?

先週、松戸市民劇場ホールで行われた東京大学鈴木宣弘教授の講演会にスタッフとして参加した。

講演会のスタッフは初めての経験なので、それはそれで刺激的だったのだが、それ以上に刺激的だったのが、鈴木教授の講演内容である。

タイトルは「世界で最初に飢えるのは日本」というもの。

当日の講演は1時間ほどあるので、エッセンスを短縮した別の動画を紹介しておきます。

食と農と命を守る~分断を排し共生へ~

 先生の話を聞いて、食糧自給率が危機的な状況だということが、よく分かった。とくに心に刺さったのが以下の部分。

消費者の立場、市民の立場から頑張っている農家さんとともに自分も一体化して、生産にも関わり、耕作放棄地はみんなで耕す。

そして出来たモノをみんなで食べて支えてゆく。

安全安心な食料をみんなの目で確かめながら、自分も作る。そして食べる。

生産者・消費者の区別をなくして、一体化して地域、地域でそういう風なコミュニティ、ローカル自給圏と言えるようなコミュニティ、ネットワークを作るということをみんなでやらなきゃいかんのじゃないか。

我が家は親の代に、東京に出てきて、ぼくは首都圏で育ったから農業には関わったことがない。

生まれてこのかたずっと、消費するだけで、向こう側にいる農家や酪農家のことは深く考えてこなかった。

サラリーマンの家に生まれて、食料はお金を出して買うので、輸入モノの野菜より、国産品の方が安心という程度の認識しかなかった。

「ローカル自給圏と言えるようなコミュニティ、ネットワーク」をどうやって作ってゆくのか。

今すぐに考え始めよう。

本日はBGMはニール・ヤングが遺伝子組み換え作物のタネを開発し、生産するアメリカの巨大企業モンサントを批判したアルバム『モンサントイヤーズ』から、タイトル曲を。

 

 

 

2023年2月 5日 (日)

新しいジャンル:「話せばわかる」とは限らない。でも「歩けばわかる」と思う

ボクが準備している図書館では、蔵書を自分オリジナルの基準で16種類のジャンルに分類しています。

そのうち2種類内容が重なっているジャンルがあること。

逆に足りないジャンルがあること。

にうすうす気がついていたのですが、何が足りないんだろうって、突然頭に浮かびました。

「散歩」です。

ジャンルのタイトルは「『話せばわかる』とは限らない。でも『歩けばわかる』と思う」です。

 ボクの蔵書には文学、歴史、建築土木といった広範囲にわたって、「散歩」が通奏低音になる本が多く、作業を始めたらあっという間に、この写真の通り新しいジャンルの本がそろいました。

Photo_20230205142801

 

8年前まで、東京の大塚で働いていたころは、毎日、仕事帰りに街をうろうろ散歩していました。特に、夏の暑い日は夜の散歩が至福の時間でした。

ところが、8年前に埼玉の郊外にある工場に転勤して、生活は一変し、往復5時間の通勤で疲れ切って、散歩する体力も気持ちの余裕も消えました。

さらにコロナ過が追い打ちをかけて、直近の3年は都内に出かけることもなくなり、すっかり歩けない人になってしまいました。

そうなると体力は落ちるばかりで、気力はもちろん、知力まで落ちたような気がします。

そこで、心機一転靴を買いました。メレルというメーカーのモアブというハイキングシューズ。

新しい靴って、気分が上がります。今年はこいつでガシガシ歩き回って、散歩家復活を目指します。

 

 

2023年2月 3日 (金)

出版する私設図書館「本とカタツムリ」を始めます。

昨年、7月上旬に会社をやめてから早くも7ヶ月。

いま後ろをふり返ると、ずいぶん高いところまで、山を登ってきた気分です。

 

会社員時代は会社が支給したスチールの机で仕事をしていたわけだが、退職したらすべて自前で仕事する環境を整える必要があるので、DIY作業で自分の机を作るところから始めた。

広い家なら、市販の机を置く場所も気にする必要などないけれど、何しろ、与えられたスペースがせまいので、オリジナルの特殊なサイズの机を自分で作るはめになった。

蔵書を収めるには本棚が足りないので、キャスターをつけて、自由に移動できる本棚を5個も作った。

あっ!そうだ。

那須高原で図書館を作る夢は断念しました。

理由はいろいろあるけど、すべてにおいてリソース不足でした。お恥ずかしい限りです。

認めたくないけど、体力が落ちた自分の身の丈にあった仕事をするなら、自宅中心しかないと、やっと気づきました。

そのため、那須高原の「ローカル出版社オオコバコ」と「きつねまちとしょかん」の夢は、東葛飾で展開することになりました。

そこで、悩んだ末に出来た屋号が「出版する私設図書館:本とカタツムリ」というワケです。

Photo_20230203004301

もう、ローカル出版社なんて恥ずかしくて名乗れないので、出版もやる私設図書館を目指すことにします。

ひとまず本日の報告はここまで。

仕事がだいぶ整理されて、ブログを書く気持ちの余裕が出来たので、これからはまめに更新します。

10代の頃から好きだった音楽家の高橋幸宏さんが亡くなって、いまはYMOやスケッチショウの楽曲が頭の中を駆け巡っています。

本日はYMOのこの曲。

 

 

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31