無名の指導者たちを賞賛したい!
いま、サッカーワールドカップの真っ最中。
ちまたは日本チームの快進撃の話題で盛り上がる。
健闘する選手たちには拍手を送りたいが、みんな何か忘れてるんじゃないか。
って、思ってしまう。
それは、あの選手たちを子供の頃から育てた無名の地域のサッカー指導者たちこそ、賞賛されるべきなんじゃないかっていうこと。
今ではだれも信じてくれないが、1996年から2000年まで、僕は小学生のバスケットボールチームの指導者だった。
土日も、盆暮れも関係なく、一日中体育館にいた。
そして、誰からも感謝もされず、やればやるほど父兄に恨まれ、疲れ切って辞めた。
よその子供を預かって、面倒見て、手弁当で苦労するだけの指導者たち。
だから、マスコミは岡田ジャパンの選手たちを賞賛する何十分の一でもいいから、そんな地域の指導者たちを賞賛してあげてほしい。
もしかしたら開花せずに消えてしまったかもしれない才能が、この人たちの努力でいま花開いているのだから。
自分は指導者をやって、無駄な時間を過ごしたのだろう。
けれども、もし一つだけ得るものがあったとしたら、埋もれている才能を見つけ出すことが得意になったことだと思う。
ちょっと恥ずかしいが、どこを見て判断するか、説明させてもらうと‥‥。
ある人が、端から見たら理解できないほどどうでもいいような、その人にしかわからないことについて妙な「こだわり」を持っているか、どうかっていうこと。
どれだけ、運動神経がずば抜けていても、これがない人は大成しない。
普通のちょっと上手な人程度で終わる。
多分これはスポーツだけじゃなく、すべての才能って、そんな妙な「こだわり」から生まれるように、最近思えてきた。
ま、それはさておき、華麗やプロの指導者の陰に、数多くの地域指導者がいることを、もう一回書いて終わろう。
さあ、いよいよパラグアイ戦だ。
最近のコメント