制作者集団コバコが出来るまで
この1年で、いや正しくは今年に入ってから、3ヶ月ちょっとで、不思議なくらい偶然が重なって、ブログを復活させることが出来ました。
いちばん大きな出来事は、那須湯本在住のグラフィックデザイナーのみのりさんと出会ったこと。
DIYによる本作りに興味があって、まちづくりに関心のあるグラフィックデザイナーを、かれこれ25年間探してきて、とうとう見つからず、仕方なく「懐かしき未來」という小冊子の制作を、5年前にひとりで始めた訳です。
でも、でも、平凡な人間の脳って、ひとりで考えるようには出来てないってことも、イヤというほど痛感させられて、どういう方向に進もうか、途方に暮れていました。
そんなさなか、去年の夏に、拙著『ぼくたちの野田争議』を発行してくれたローカル出版社崙書房出版が解散して、東葛飾でローカル出版の火が消えたことも大きな出来事で、自分の中で、ローカル出版社を始めたいという意欲が芽生えました。
崙書房出版の49年の出版活動で東葛飾や千葉県をテーマにした本は数多く出版されているので、これからボクが屋上屋を架すような仕事をするよりは、那須町で見たり、聞いたりしたこと、出会った素敵な人たちをテーマに出版活動をしてゆくことになったのは、自然な流れでした。
ただ、たくさんの想いや、アイデアはあっても、それを実現してくれるチームがないと、何も出来ません。
ローカル出版社として活動を始めたい。最初に作る本のテーマとして児童書の古本屋さん「おひさま堂」を取材させてもらうことにしたのですが、そこから先の展望が見えなくて、悶々としていた矢先、今年の1月に、偶然の出会いでみのりさんに会うことが出来ました。
それも、なんと、なんと、那須高原ではなく、自宅から50メートル先のピアノの先生のお宅で。
「渡りに船」って、こういうことなんでしょう。そこからはトントン拍子で、いまは「制作者集団コバコ」というチーム名も出来ました。
長い間、名前のなかった山小屋もオオコバコという名前をもらいました。
コロナ禍で、世の中が揺れています。ボクも今日はお休みをもらって、自宅でこのブログを書いています。
皆さんも、感染防止のため、くれぐれも気をつけて、おうちの生活をエンジョイしましょう。
本日のオススメ本は、以下の通り。
本屋さんを応援したいので、アマゾンのアフィリエイトプログラムを使うのはやめました。
リンクをたどって、内容を確認して、近所の本屋さんで買って下さい。近所の本屋をこれ以上消滅させないように、協力してください。
サントリー学芸賞受賞の名著ですが、色町を散歩する人というイメージが強い、永井荷風が実は、偏奇館という住居にこもって、美しい庭、手作りの原稿用紙、温かい紅茶といった自分の好きなモノたちに囲まれて、心安らかに暮らしていたことを発見した本です。
本日紹介するミュージックは、4月10日から特別公開された大貫妙子と坂本龍一の「UTAU LIVE IN TOKYO 2010」です。
« 止まっていた時間が、やっと動き始めました。 | トップページ | 細野晴臣「僕は一寸 夏編」やばい。何度も聞いているうちに、泣きそうになってきた。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 地元の出版社がある幸福や安心感は、崙が消えて初めて分かった。(2023.11.16)
- ちば文化資産の追加選定に「流鉄の景観」が選ばれました。(その2)(2023.07.15)
- ちば文化資産の追加選定に「流鉄の景観」が選ばれました。(その1)(2023.07.15)
- 奥市川Tree-Bさんとコラボで、新しいリトルプレスを作ります。(2022.05.07)
- 新しいことが始まるときは、何故だか、必ず聴きたくなるザ・バンド「ザ・ウェイト」を本日のテーマ曲に。(2021.09.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ならいっそ、一芸に秀でることは諦めよう。「道楽三昧」を旗印に掲げて、素人の強みで好きなことなら何でも手を染めちゃおう。(2025.01.28)
- 我ながらつまんないこと書いてるなあ。(2025.01.14)
- ぼくは好きなことしかやらないので、公私混合でいつも遊んでいる感じです。(2024.05.12)
- 2つの大きな出会い(2024.04.09)
- ぼくのPERFECT DAYS(2024.02.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 地元の出版社がある幸福や安心感は、崙が消えて初めて分かった。(2023.11.16)
- 『ヘリテージマネジメント』という本を読んで、目から鱗が落ちました。(2023.09.05)
- 奥市川Tree-Bさんとコラボで、新しいリトルプレスを作ります。(2022.05.07)
- 思えば、ぼくは小さい頃から二拠点居住で、茨城の農村と東京を行き来して、都会の暮らしを相対視してました。(2022.01.23)
- 最近発売された「CASA BRUTUS」の「大人も読みたいこどもの本100」という特集は、出色のできばえです。(2020.08.23)
« 止まっていた時間が、やっと動き始めました。 | トップページ | 細野晴臣「僕は一寸 夏編」やばい。何度も聞いているうちに、泣きそうになってきた。 »
コメント