長い時間をかけて、日本人が培ってきた「手の知性」って、ほとんど失われて初めて、大変な日本の財産だったんだって、気づいた。
いかん。ブログの更新間隔がどんどん開いている。
さぼっているつもりはないし、書くことがないわけじゃないけど、パソコンの前に座る時間がほとんど取れていない気がする。
たぶん、仕事の疲れで、平日の夜はもちろん、休日もソファでiPad持って、ごろごろして。
長時間椅子に座って、パソコン作業するのも結構パワーがいるんだって、初めて知った。
ユーチューブで音楽を聴くことも、面倒くさくて、死んでた。
読書以外に、何もやる気が起きず、テンションが上がらず、悪循環の日々。
もちろん、お盆休み以降、一度も遠出をしていない。
一番遠くまで出かけたのが、市川国府台のTree-Bだもん。
ていうことで、やっと涼しくなって、迎えた三連休なので、久々ブログ更新となった。
『クリエイティブリユース』という本のなかで、著者の大月ヒロ子さんが使った言葉なんだけど、ここ数年あれこれない知恵を振り絞って考えて、自分が言わんとしてきたことが、この言葉一つで、言い当てられてしまったような気がして、ドッキリしたのだ。
どんな意味で使っているのかは本を読んでください。
そして、その言葉についてあれこれ、さらに考えていたら、ふと思い出したのが、今はだれでも知っているブロック玩具「レゴ」のこと。
おもちゃの遊び方に正解なんてないから、どのように遊んでもいいと思うが、昭和39年にABS樹脂で出来た美しい色彩のブロックを初めてみて、一瞬にして魅せられた7歳の少年はとにかく、手でこのブロックをいじり回して、はめたり、はずしたり、色彩の組み合わせや、手触りを楽しんだ記憶がある。
やがて、そんな手遊びをやっていると、心の中にふとひらめいた形が見えて、なんとなく、テーマなど考えず、何かを作り始める。
出来上がるまで、いや、出来上がっても、それが何であるのかなんて、どうでもよくて、もちろん実用的だったりする必要などなくて、当時はそんな言葉があることを知らなかったけど、オブジェのような作品を、毎日せっせと作っていたような記憶がある。
レゴも時代の変化には逆らえず、倒産寸前になって、ウィキペディアによれば、
2014年現在、「スター・ウォーズ」や「レゴムービー」など、何らかのストーリーに沿って開発された「プレイテーマ」が年間400近く開発され、その新商品の売り上げが年間収益の約6割を支えている。
のだそうで、レゴもいまや手を使って遊ぶというより、決められたストーリーと設計図に従って作るプラモデルとあまり変わらないモノに成り下がってしまった。それでも、コンピュータゲームだけやっている子供よりは、レゴを組み立てている子供のほうがまだマシなのかもしれない。
子供の世界の変化とレゴの現状は、世の中全体の縮図のように感じる。
最初から見知らぬ誰かが作った設計図通りに、作って満足する。
体で感じる知性を軽んじて、頭だけで考えているから、政治も経済も世の中全体が窮屈で、小粒になって、とんでもなく面白いモノが出てこない。
またまた偉い先生に牽強付会って、怒られるかもしれないが、長い時間をかけて、日本人が培ってきた「手の知性」って、ほとんど失われて初めて、大変な日本の財産だったんだって、気づいた。
そういえば昨日、家の近くを歩いていたら、ちょっとうれしくなるような落書きを発見した。
この通りを全部、子どもの落書きで埋め尽くしたら、どんなにワクワクした通りになるんだろう。アメリカのポートランドにあこがれてる場合なんかじゃないぜ。
« いまはもっと切実で、『人間復興の工芸』というテーマが老若男女を問わず、みんなの課題になりつつあるから、ぼくはDIY普及プロジェクトの青空公房を始めて「懐かしき未來」を、作っていることの意義に、気づかされた。 | トップページ | 青空公房の出版活動を通じて、どうやったら、みんなが希望を持って、幸せに暮らせるのか、みんなで一緒に考える機会を作ってみようと考えている。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 当ブログの読者の皆様へ(2018.11.22)
- 今日から「働き方・住まい方研究家」を名乗ります。 働き方だけとか、住まい方だけとかの研究家はいますが、自分の中では労働と居住は表裏一体で、この二つを統合しないと意味がないと考えています。(2018.08.05)
- この曲、西表島じゃなく石垣島の歌らしいけど、先日石垣島在住の友人Mさんが上京した折に出会うことが出来た。 これも何かの縁を感じる。八重山の神様が導いてくれたのかもしれない。(2018.08.04)
- 様々な風景や風の匂いや時間感覚など、那須の空気感が丸ごと体の中に入ってしまった感じで、1994年に沖縄に行った時に体験した感覚に似ている気がする。(2018.05.05)
- こんな谷川健一さんの文章を読んでいると、強い共感をおぼえ、こころが震える。(2018.02.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1353509/67557873
この記事へのトラックバック一覧です: 長い時間をかけて、日本人が培ってきた「手の知性」って、ほとんど失われて初めて、大変な日本の財産だったんだって、気づいた。:
« いまはもっと切実で、『人間復興の工芸』というテーマが老若男女を問わず、みんなの課題になりつつあるから、ぼくはDIY普及プロジェクトの青空公房を始めて「懐かしき未來」を、作っていることの意義に、気づかされた。 | トップページ | 青空公房の出版活動を通じて、どうやったら、みんなが希望を持って、幸せに暮らせるのか、みんなで一緒に考える機会を作ってみようと考えている。 »
コメント