ムーシカ文庫にはテーマソングなどないけれど、いぬい先生と大森めぐみ教会つながりで、仲良しだった村岡花子がモデルになった朝ドラの『花子とアン』のテーマソング「にじいろ」が、頭の中でリピート再生してます。
相変わらず、きもののにわか勉強が続いていて、今週は銘仙の着物に関連して、通崎睦美さんの本を2冊読了。
杉浦日向子が晩年に書いた『ごくらくちんみ』や『四時のオヤツ』といった作品で見せた感覚に近い、すばらしいセンスの持ち主で、たちまちファンになってしまった。
それはさておき、昨日7月9日に練馬区の石神井公園にあるふるさと文化館で「いぬいとみこ展」があるので、行ってきた。
『ムーシカ文庫の伝言板』というのは、卒業生と関係者が力を合わせて作った当時の記録だ。
昨日は座談会「ムーシカ文庫といぬいさん」という関係者による公開座談会があり、この本に出ている人の多くが集う、もしかすると最初で最後の機会かもしれないと思った。
上記の本を作った時点では、ぼくはムーシカ文庫の仲間に再会していないので、参加していないが、今回は卒業生のひとりとして参加し、素敵なお土産をもらった。
それは、1967年1月から1968年2月までの少年時代の貸出記録。
大好きだったリンドグレーンやドリトル先生シリーズは予想通りだったが、『大どろぼうホッツェンプロッツ』なんて、読んだことを忘れていた。
息子が子どもの頃に読んであげたとき、「面白い本だなあ、知らなかったなあ」なんて、間抜けなことを考えていた、自分のバカさ加減に苦笑してしまった。
『アインシュタイン』も、読んで深い感銘を受けたことは覚えていたが、ムーシカ文庫で借りたことは忘れていた。
家にはほとんど本がなかったし、学校ではあまり、食指を動かすようないい本がなかったので、当時の最先端の文学者だったいぬい先生やがチョイスしたムーシカ文庫の棚は、こどもには、とてつもなく魅力的だったと思う。
書きたいことはたくさんあるけど、決まりが着かないので、ひとまずここでやめておきます。
ムーシカ文庫にはテーマソングなどないけれど、いぬい先生と大森めぐみ教会つながりで、仲良しだった村岡花子がモデルになった朝ドラの『花子とアン』のテーマソング「にじいろ」が、頭の中でリピート再生してます。
本日の参議院選挙をニュースで取り上げない、争点隠しどころか、選挙そのものを隠そうとする日本放送協会(NHK)に、この曲を捧げましょう。
« この数週間「きもの」と明治大正の世相について勉強していたら、三越デパートの存在も気になり始めて、乱読してしまった。いったい何冊の本を読んだかわからないけど、そのうち印象に残った何冊かをご紹介。 | トップページ | 高齢化、少子化し、人口減少社会になり、グローバリズムに疲れた日本人に必要なのは、「なんとか維新」や「アホのミクス」で尻を叩くことじゃなく、落ち着いて暮らせる新しい江戸時代を作ることだと思うんですけど、間違ってるのかな、俺 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ならいっそ、一芸に秀でることは諦めよう。「道楽三昧」を旗印に掲げて、素人の強みで好きなことなら何でも手を染めちゃおう。(2025.01.28)
- 我ながらつまんないこと書いてるなあ。(2025.01.14)
- ぼくは好きなことしかやらないので、公私混合でいつも遊んでいる感じです。(2024.05.12)
- 2つの大きな出会い(2024.04.09)
- ぼくのPERFECT DAYS(2024.02.26)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ムーシカ文庫にはテーマソングなどないけれど、いぬい先生と大森めぐみ教会つながりで、仲良しだった村岡花子がモデルになった朝ドラの『花子とアン』のテーマソング「にじいろ」が、頭の中でリピート再生してます。:
« この数週間「きもの」と明治大正の世相について勉強していたら、三越デパートの存在も気になり始めて、乱読してしまった。いったい何冊の本を読んだかわからないけど、そのうち印象に残った何冊かをご紹介。 | トップページ | 高齢化、少子化し、人口減少社会になり、グローバリズムに疲れた日本人に必要なのは、「なんとか維新」や「アホのミクス」で尻を叩くことじゃなく、落ち着いて暮らせる新しい江戸時代を作ることだと思うんですけど、間違ってるのかな、俺 »
コメント