この3年間で、アシノビトは、さらなる進化をとげて、芦野はどんどん面白くなっている。
3年前に頻繁に那須町に通った時期がある。
芦野のような古い建物のある町で、斬新なデザインの那須歴史探訪館に入館し、座布団に座って、絵や庭を眺めていると、時間がゆっくりと流れてゆくのがわかる。
その中でも上記のリンクの通り、江戸期からの宿場町芦野で活躍するアシノビトというグループの活動は興味深くて、注目していたのだが、久しぶりにメンバーの大平さんから、便りをいただいた。
この3年間で、アシノビトは、さらなる進化をとげて、芦野はどんどん面白くなっている。
地方の古い町というと、懐かしい里山風景とか、長閑な農村風景といった、ありきたりな言葉で語られがちだけど、この町はいわゆる「ムラ」じゃなく、古代からのマチだ。
そして、面白いのは、その古代からのマチの骨格もディテイルも、21世紀の現在まで、あまり手を加えられることなく、残っていること。
首都圏の多くの町は、明治から大正時代にかけて蒸気機関車が通って、町の骨格が変わり、さらに、関東大震災と空襲を体験しなかった町でも、この30年間開発ラッシュが襲って、古い町が壊された所も多い。
芦野は、それら全ての変化をくぐり抜けて、江戸期の面影を残して、たたずんでいる。
コンビニとマンションがない町の居心地の良さは、行って見なければわからない。
そんな、芦野には、ここ数年若いクリエーターが集まりはじめていて、「きもの」がブームになっているという。
そんな話を聞いて、買ってから5年間、ずっと積ん読になっていた本を読み始めた。
田中優子さんの『布のちから』
積ん読になっていたのは、「きもの」や「布」のことをじっくり考える暇もなく、バタバタ走ってきた5年間だったからかもしれない。
ちょどいい、今年はスローダウンして、きものや江戸に取り組んでみよう。
それが、シリーズ「懐かしき未来」の次の展開につながっていくような気がする。
休日の最後の夜は、前にも紹介した曲だけど、なんとなく芦野の雰囲気に似合うと思う青葉市子の「3びきのくま」
« 「青空公房」では、かつて日本の農村で行われていた「ゆい」のように多大な労力を必要とする作業を共同で行い、その労力を貸し借りする相互扶助を、バージョンアップして21世紀のいまに蘇らせることを目指しています。 | トップページ | それにしても「遊び心」のないつまらない時代だ。「きものを着る」という、たったそれだけのことで、頭でっかちで堅苦しい近代社会を乗り越えてゆく先人の知恵を体感できるって、素敵だと思います。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 地元の出版社がある幸福や安心感は、崙が消えて初めて分かった。(2023.11.16)
- ちば文化資産の追加選定に「流鉄の景観」が選ばれました。(その2)(2023.07.15)
- ちば文化資産の追加選定に「流鉄の景観」が選ばれました。(その1)(2023.07.15)
- 奥市川Tree-Bさんとコラボで、新しいリトルプレスを作ります。(2022.05.07)
- 新しいことが始まるときは、何故だか、必ず聴きたくなるザ・バンド「ザ・ウェイト」を本日のテーマ曲に。(2021.09.20)
« 「青空公房」では、かつて日本の農村で行われていた「ゆい」のように多大な労力を必要とする作業を共同で行い、その労力を貸し借りする相互扶助を、バージョンアップして21世紀のいまに蘇らせることを目指しています。 | トップページ | それにしても「遊び心」のないつまらない時代だ。「きものを着る」という、たったそれだけのことで、頭でっかちで堅苦しい近代社会を乗り越えてゆく先人の知恵を体感できるって、素敵だと思います。 »
コメント