よき伝統とリ・デザイン
外神田の錬成中学校が廃校になり、校舎を改装して3331 ARTS CHIYODAというスペースになったというので、行ってきた。
中に入る前に、昼食にしようと思い、ふと横をみたら「小体な」料理店がある。
小田健人が「この店は花ぶさと言って、池波正太郎が足繁く通った店だ」と教えてくれたので、入ってみることになり、ちょっと贅沢な千円のランチになった。
ちょっと贅沢、と書いたけど、この千円はものすごくお値打ち価格です。
裏通りに面した和風の料理屋を表現するのに、よく「小体な」って形容するけど、
まさにその言葉はこの店の為にあるんじゃないか。
KING OF 「小体な店」
扉を開けて、左手のカウンターに目をやると、佐分利信と中村伸郎と北竜二が飲んでいそうなイメージ。
小鉢やデザートのお汁粉まで、出てきた料理の一つ一つに職人さんの技術が生きている。
有名な店だと、たまに接客のひどい店があるが、洗練されたこの店の接客は、とても感じがよくて、何度でも訪れたくなる。
よき伝統だけが作り出すことの出来る上質な空間になっている。
で、肝心の3331 ARTS CHIYODAだけど、若いクリエーターたちがやりたいことを千代田区が支援しているわけで、悪かろうはずがない。
入場無料というのもうれしい。
現代アートっぽいのは、どうも理解不能だったけど、一番面白かったのは、多摩美術大学が福島県の三島町という自治体と組んでやっている「桐の魅力を引き出すプロダクト」という作品群。
ぼくは「桐傘」(日傘)がよかったなあ。
もし実売したら価格はいくらになるのか疑問だけど、浴衣を着て、あんな傘を持って歩いたら、暑苦しい夏のお出かけも、少しは楽しくなりそう。
国内の古くからある産業を新しい感覚でリ・デザインして、その魅力を気づかせてあげる。
いまの日本に一番必要なのは、中国に対抗して大量生産することではなく、国内にそういう形の経済活動を作ってゆくことだと思う。
これから若いデザイナーたちの仕事を注目してゆきたい。
« 風呂敷の魅力を再発見した | トップページ | 佐原で暮らす »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 私の料理の特徴は、野菜がふんだんに使われていること。 素材の力を引き出す調理法で、個々の旨味を堪能していただきます。(2018.05.06)
- 両親の介護やら、何やらいろいろあって、家から外に出られなくなってしまったけど、 それもまた、楽しんでしまえるような趣味を再発見して、ちょっとだけ嬉しい秋なのです。(2015.08.30)
- 柔らかい風が爽やかな、よく晴れた朝、お気に入りの「生活クラブ」新松戸デポーの紹介を。(2014.10.19)
- 暮らしに関わる様々な分野で地域文化を壊しながら猛進するキャピタリズムにどのように対処していくか、日本人の叡智が問われている時代だと思う。(2013.10.20)
- よき伝統とリ・デザイン(2010.08.29)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 地元の出版社がある幸福や安心感は、崙が消えて初めて分かった。(2023.11.16)
- ちば文化資産の追加選定に「流鉄の景観」が選ばれました。(その2)(2023.07.15)
- ちば文化資産の追加選定に「流鉄の景観」が選ばれました。(その1)(2023.07.15)
- 奥市川Tree-Bさんとコラボで、新しいリトルプレスを作ります。(2022.05.07)
- 新しいことが始まるときは、何故だか、必ず聴きたくなるザ・バンド「ザ・ウェイト」を本日のテーマ曲に。(2021.09.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ならいっそ、一芸に秀でることは諦めよう。「道楽三昧」を旗印に掲げて、素人の強みで好きなことなら何でも手を染めちゃおう。(2025.01.28)
- 我ながらつまんないこと書いてるなあ。(2025.01.14)
- ぼくは好きなことしかやらないので、公私混合でいつも遊んでいる感じです。(2024.05.12)
- 2つの大きな出会い(2024.04.09)
- ぼくのPERFECT DAYS(2024.02.26)
コメント